自分が変わること

月刊「点字ジャーナル」連載コラム

世代論と親父

2015年12月号掲載

毎日新聞夕刊編集部編集委員(当時)/藤原章生

 

 先日、作家の加賀乙彦さんにインタビューした。事前に長編作品「宣告」やエッセイ集、自伝を読み、感銘を受けたが、昭和4年(1929年)4月生まれという経歴に興味を抱いた。私の父と同じだからだ。これまで、昭和4年生まれの人たちに何人か会ってきた。その都度、幼少期から戦後にかけての社会の風景や当時の気持ちをたずねてきたのは、仕事もあるが、やはり2004年11月に死んだ父のことを理解したいという思いもあった。ご同輩として、どう思われますかと。

 3時間のインタビューの最後の最後に昭和4年生まれについて加賀さんに「非常に複雑な世代ですよね」と聞いてみた。

 「一番複雑です。10年はねえ、もうわかるんですよ。でも、4年はわからないですよ。(それにしても、)なんであんなに周りで変なことが起きたのか」

 「ひどい時に思春期でしたからね」と言葉を添えると「ほんとにひどいです」と応じた。

 加賀さんの言葉には注釈が必要だろう。

 ここで「10年」と言っているのは「昭和10年生まれ」のことだ。彼が親しい作家の大江健三郎寺山修司富岡多恵子らがいる。その前の9年には山崎正和宇能鴻一郎筒井康隆。12年生まれには、ローマで親しくさせていただいた塩野七生がいる。塩野さんは、自分たちの世代を「サイレントマイノリティー」と呼んだ。4歳で太平洋戦争が始まり、物心つくと戦争の真っ只中で、8歳で敗戦を迎え、思春期は戦後の食糧難だった。サイレントとは、はなから受け身の立場に置かれ、打ちひしがれ、何ものにも虚無的な、おとなしい世代というニュアンスがある。塩野さんを見ていると、おとなしいとはとても思えないが。

 この見立てが正しいかどうかは別にして、加賀さんが「10年はわかるんです」と言ったのは、昭和4年生まれに比べ、まだわかりやすい世代ということだ。

 昭和4年生まれは、学校に上がる前までは、不景気ながら平和で牧歌的な時代を生きた。昭和10年前半に学校教育に「運動、軍事訓練」が導入され、皇国教育を叩き込まれる。「挙国一致、困苦欠乏に耐える精神を練磨する」のが国の目標で、学校現場から外国製品と外国語を排除されていった。

 そして12歳で太平洋戦争が勃発し、戦況がひどくなると未成年、若い者では15歳から召集された。高等学校、あるいは大学に在籍しているか、文科か理科で時期は違ったが、戦争に行くのが自分の宿命であり、「寿命は20年」と覚悟させられていた。

 ところが、16歳で終戦となり、世の中は一変した。昨日まで軍事教育を説いてた大人たちが、おそるおそる民主主義を語りだし、戦争責任はうやむやになる。

 加賀さんは「大人たちに対する激しい憤りがふつふつと湧いてきた」と自伝で書いているが、その感慨は世代の一つの典型だろう。 昭和10年生まれはまだわかりやすい、というのは、終戦直後の価値の大転換を、塩野さんのように8歳で迎えたか、加賀さんのように16歳で受け止めたかの違いだ。

 それまでの軍事教育の蓄積が違うだけでなく、体と脳、人格の形成でとても重要な16歳という年齢が大きいと私は実感として思う。

 自分が思春期のころ、14から16歳のころ、社会で何が起きていたかは、その世代の性質を作る上でとても大きな要素になると実感するからだ。

 これまで会った昭和4年前後生まれの人を思うと、敗戦の挫折は、その上の世代、例えば、男の人口の4割が戦死したと言われる大正末期の生まれよりも、より深く凄まじいと私は感じる。

 敵艦にぶち当たる特殊潜航艇で出撃する直前に終戦を迎えた、ミラノ在住の彫刻家、4年生まれの吾妻兼治郎さんは天皇人間宣言にショックを受け、昭和24年まで、「魂のない状態だった」と話した。「僕は血と肉、骨だけの精神のない人間になった。死を天皇陛下にささげるつもりだったのに、信じていたものが全部抜けてしまい、どうしようもない苦しみでした」

 なんとか起ち上がり、釣鐘などを作る銅職人の父に習い、芸術に向かった。「何もなくなった自分の中に、何か信じられるものを入れたいと、彫刻家を目指したんです。神というか目に見えない何かを作品に入れたいと思いました」

 昭和5年生まれの澤地久枝さんも、大陸から引き揚げたあと、ずっと何もできない虚脱状態が続いていた。

 やはり昭和4年生まれ、奈良県天川村修験道場を率いる山口神直(しんちょく)さんは東京や名古屋空襲の遺体や残骸処理に当たっていた。終戦後、故郷に帰る列車で天啓を受け、草やコケを食べながらまる3年、奥秩父瑞牆山にこもった。「なんでこんなことをしたんだ」と神さまに問い続けたという。

 伯母に育てられ、岡山県の旧制津山中学を出た私の父も、海軍兵学校に入ろうとした矢先に終戦となり、しばらくして西宮球場での野球観戦に誘われ、しぶしぶ観覧席にいたとき、突然倒れた。自宅で療養していたが、ある夜中、日本刀を手に神社に立てこもり、ひとり大暴れし、あらゆるものを壊したため、精神病院に措置入院させられ、電気ショックを受けた。

 しばらくして脱走し、実母の家にもどされたときは、「それまで文学青年のようだったのに、妙に明るくなって別人のようになっていた」と、私の叔母、父の妹が彼の葬式で話していた。

 加賀さんによれば、当時、電気ショックを使ったのは統合失調症だけだったためで、おそらく父はそう診断されたはずだ。 彼の病にも、終戦が何か影響していたのか。

 実は世代論はあまり好きではない。いくらでも例外があるからだ。それでも、昭和4年前後の世代に会うと、つい時代の話を詳しく聞いてしまうのは、亡父のことをもっと知りたい、という個人的な動機が大きいからだろう。

 

●近著

『差別の教室』(2023年5月17日発売、税込1,100円、集英社新書)